考え方
お仕事を始めました。コンテンツ作成やウェブサイトの作成、コンサルティングをしています。また、このために得た教訓をもとに、「短時間で学ぶためのコツ」を公開しました。次回は漏らしたときの対処方法です。
前向きになろうとしても辛いだけ。前向きになれない事が悪いんじゃなくて、そういうときはそもそも取り組み方や根本がおかしいという話です。「達成方法がおかしい」「目的そのものがおかしい」「自分がどうなりたいか」で目的や目標、方針、手段を整理しま…
ヨッピー&セブ山の「WEBライター塾」第二弾の第三回についてレポートしました。今回は「アイデアの作り方」で、ゲストはデイリーポータルZの林雄司さんです。今回は少々ネタバレを含みます。
したくない事を放置すると、他の選択肢がよく見えたり、精神が疲労したりします。決断に正しさが失われ、疲れてパフォーマンスが低下します。だから他の人に頼むなりさっさとやるなりしましょう。迷ったら嫌な事をさっさと片付ける、これが大事。
たとえそれが希望であっても、選択肢が多すぎるのは人を疲弊させる。 特に「希望」には実体がないのに選択肢として存在するから悪質だ。 そうした邪魔な希望を消すには行動しよう。 希望が消えた先により確かで大きな希望が現れる、かもしれない。 本当に楽…
todoリストを活かすためにもtobeが必要になる。to beが有効なときは「やらなきゃいけないことがあっても完璧にするのが大変そうで動けないとき」「優先順位を考えるのがそもそもめんどくさくて動けないとき」「全体的な生活のパフォーマンス向上」
頼まれたことや、遊びのお誘いを断るのって辛くないですか? また、断りきれないことによって嫌な思いしてませんか? 「取捨選択」に関わる本を読んでいると、「嫌なものは断れ」「成果の出ないものは断れ」って書いてあるんです。上手な断り方に付いて書いて…
何度読みなおしてもハイスコアガールは素敵です。全ての展開がかなり早くて読者を引き込みます。 そしてヒロイン大野と、クラスメイトの小春がめっちゃかわいいんです。最高です。めっちゃおすすめです。 でも、かわいいだけじゃなくて、かなり勉強になると…
書くことは非常に楽しいことですね。また、書き続けることは時間を取られて大変なことだということも分かりました。が、それでも続けてしまったりやめられないのは、作ることや書くことに、中毒性や依存性があるからなんでしょう。 どんなにダメな支離滅裂な…
何から手をつけたらいいか迷ってしまったり、優先順位が決められなくて困ることが多いのでこんな記事を書いたんですが 【真面目系クズへ】今すぐやるべきこと、優先順位を決める3つのヒント - ステキシフト(書評,思考,勢い) こんなふうにいちいち何かの法則…
ビジネス書に飽きたらスラムダンク勝利学。「軽く読みやすい」「漫画の引用だからこそ考えすぎず理解できる」「ちゃんと引用する画像の前後のストーリーを解説してくれる」
logmi勉強になりますよねー。僕は動画見るより文章読む方が好きなので、とても使いやすいです。 そのなかでも、起業系のお話を並べてみました。そして、ちゃんと完結してるものだけ上げておきました。logmi意外と完結してないの多いんですよね。ちなみに最初…
色んな方面から批判されてそれでも強靭な精神力で乗り切り結果を出し続けるはあちゅうの本を絶賛するエントリです。
好きなことを好きで居続けるために嫌なことをする。 その理由三つ「好きなことばかりをしていても必ず嫌なことをしなければ行けないときは来て、そのときの反応速度を上げる」「好きなものがより好きになって効率的に動ける」「これからの計画がたち、ビジョ…
コミュ障なので人に話しかけるのが苦手です。いわゆるアスペで話が長いのですが、それなりにキャッチ系の営業でも成果を出したことがあります(参考)。ポイントは、「足を止めてもらうこと」です。 どうしても自分の商品を売らなければいけない人は読んでく…
スプーン一杯のザバスウェイトダウンプロテインをおやつにすることで、食べ過ぎないダイエットができるよ、という話です。
イケダハヤトさんが仏陀系と表現するのも分かる、そんな著者の諦観力を感じ取れる本、「諦める力」為末大の書評です。この本で繰り返し主張するのは、「諦めないに固執しすぎるな」「結果を出すために選択しよう」です。
ハイスコアガール 著:押切蓮介 面白い。もともとこういうレトロゲーム題材が好きで、それ以上にキャラクターがかわいい。そして切ない。この本は学べることが多いんですが、人生学べちゃいます。大げさですね、「販売/営業活動」で具体例も入れておきました…
追体験で"死ぬ"が知れます。不器用で、何かに向き合おうとしてしがみついてしまう人や、後悔について考えている人は、読んでみてください。「死んで生き返りましたれぽ」村上 竹尾。pixivヒットの書籍化。
「なぜイメージするだけで叶うのか」(著:白石百利奈)の書評。自己啓発とスピリチュアルの中間くらいで、いい本だと思います。イメージでワクワクして具体計画が経って、目標達成できる。
今日もカレー屋に行くぞと思ってるんですがなんでカレー屋に行くかというと、一仕事終わったからです。ところで、仕事ができる人はご褒美を設定するときも共通の設定/方法論があります。それは「目標とご褒美に関係性がある」ということです。頑張れない僕が…
たった一ヶ月ですがブログを書き続けて分かったことがあります。もうこれらによって人生楽しくなっちゃったのでみなさんも試してほしいんですよね。 幸いにして一ヶ月間は深刻なネタ不足になることもなく、楽しく続けることが出来ました。来月からも書いてい…
ブラック企業で働いて悪かったこと辛かったことばっかり書いてますが ・上司に言われてダメージを受けた言葉TOP3 ・ブラック企業はやめたいと思ってもやめられないし本人は深刻さに気づかない話 ちゃんと良いこともあったんですよ。 良かったこと上位三つが…
ブラックな職場というのは、精神を責めてくる場所だと思っているのですが、その中でも僕が嫌だったのは、プライベートを責められることです。 自分の存在自体がダメみたいに思えてきました。プライベートを否定するということは、その人の存在を否定するとい…
ずっと暇もなくてそれを抜け出せない状態が続いていた。でもある日気付いた、このまま死ぬんだって。
もうずっと何年間も「悪いことをしている気がする」から離れられなかった。どうしてだろう。
スゴ本というめっちゃ有名なサイトでも絶賛されてる本です。 いろんなサイトで絶賛されています。 意地悪な上司と仲良くなれる本であり、自分の望みを知るために役立つ本です。
具体例が豊富だ……!! 肝心の「頭が良くなる」理由、やり方部分より、前半の具体例が大変役に立ちます。 もう自分の部屋が壊滅的な状況だったので買ったんですが、「人生がときめく片付けの魔法」「人生が変わる片付けの法則」より大変役に立ちました。三年間…
刺激のあることをしようとしたらどうしたって新しいことをしなくちゃいけないね。ってことで、新しいことをし続けている(というイメージがある)CTOのみなさんに会ってきました。CTOって、CEOの技術者版です。技術者の中で一番偉い人、最高技術責任者です。…
最近、浄化されてるって言われました。俺です。電波ゆんゆん! 長らくコンプレックスだったことに新しい解釈が生まれました。それを楽しく知人に報告したところ、「なんて上から目線なんだ」って笑われました。フェイク込ですが「当時、付き合っていた彼女が…